魚類検索 / タウナギ

タウナギ タウナギ目・タウナギ科



タウナギ


タウナギ 1タウナギ 2タウナギ 3タウナギ 4

標準和名 タウナギ
分 類 タウナギ目・タウナギ科・タウナギ属
学 名 Monopterus albus
英 名 Swamp eel / White ricefield eel
分 布 朝鮮半島や中国、マレー半島など
生息環境 浅い池沼や水田など
全 長 40~60cm 程度
別名・地方名 カワヘビ、メクラウナギ、チョウセンドジョウなど
タウナギは、「ウナギ」と名前に付いているが全く別の種で、中国南東部や朝鮮半島、台湾、マレー半島、東インド諸島などのほか、インドにも分布している。
国内では茨城や東京から三重・和歌山にかけての太平洋側のほか、京都や奈良、大阪などの近畿地方、徳島・香川・愛媛の四国地方、また、九州では鹿児島、琉球列島などに分布している。

しかし、国内に分布しているものは、明治のはじめ頃に朝鮮半島から移入されたもので、在来のものではないされている。
また、琉球列島に分布しているものについては、自然分布する在来種であると考えられているが、正確なことは分かっていない。

体は円筒形で細長く、尾の先は尖っている。
鰭は退化していて、胸びれと腹びれはなく、背びれ・しりびれ・尾びれは繋がっていて、僅かに見られる程度である。
また、鱗はなく、体表は粘液で覆われている。

体色は灰褐色や黄褐色、緑帯びたような褐色などで、暗褐色の不規則な斑がある。
眼は極めて小さく、斑に混じって分からないほどである。
腹部は淡黄色や淡橙色などであるが、変化が見られる。

鰓は退化して、左右の鰓穴は腹部下面でつながっていて、鰓蓋はない。
この為、口の中の粘膜部で空気呼吸を行うが、タウナギは雌から雄に換わる雌性先熟の性転換を行うことも知られている。
小型のものは全て雌であるが、40cmを超える頃から雄へと換わり、大きいものはほとんどが雄である。
しかし、希にはじめから雄であるものも知られている。

浅い池沼の泥底や水田、護岸の裏側などの止水域に生息し、泥の中に穴を掘って生活する。

タウナギは夜行性で、大きいものでは80cm程になり、小魚やエビ類のほか、水棲昆虫やイトミミズ、アカムシなども食べる。

産卵期は6~7月頃で、水生植物の間に卵を産みつける。
卵は雄が守り、孵化後しばらくは口の中で仔魚を育てる習性がある。
しかし、琉球列島に分布するものは、口内で仔魚を育てることはないと言われている。

食用として日本で利用されることはないが、中国や台湾などでは食用にされる。
また、タウナギはオオクチバスブルーギルのように外来種としての規制などはされていないが、水田の畦に穴を開けるので、水が抜けるなどの影響を与えることがある。