カワアナゴ

カワアナゴ ススズキ目・カワアナゴ科

カワアナゴ

カワアナゴ 1カワアナゴ 2カワアナゴ 3カワアナゴ 4

標準和名 カワアナゴ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・カワアナゴ科・カワアナゴ属
学 名 Eleotris oxycephala
分 布 日本や朝鮮半島、東南アジアなど
生息環境 河川の下流から河口域
全 長 20~25cm 程度
別名・地方名 イシモチ(高知)、ドンコ(愛媛)、その他・アブラドンコ、カワグエ、タガネなど
備 考 第一背びれ・6棘、第二背びれ・1棘8軟条、しりびれ・1棘7~8軟条
カワアナゴは日本や朝鮮半島、中国、東南アジアなどに分布し、日本では関東より南の太平洋側に多い。

体は円筒形で、頭部は少し縦扁している。
尾びれと胸びれの付け根には二つの暗色の斑があり、体色は暗褐色をしているが、若いものでは背側は淡い灰褐色をしている。
しかし、カワアナゴは体色の変化が著しく、黒一色のものから、全体に灰褐色のもの、不明瞭な横縞が現れるものなど、変化が多く、同じ個体でも環境などによって変化するとも言われている。

体つきはハゼの仲間に似ていて、腹びれも吸盤状になっていないが、ハゼ科ではなくカワアナゴ科に属している。
また、ドンコともよく似ているが、ドンコはドンコ科に属している。

河川の下流から河口付近に生息し、泥底よりも砂底や礫底を好む傾向がある。
昼間は倒木や岩陰などに隠れていて、夜間になると底性の小動物などを食べる。

産卵期は夏頃であるが、産卵生態などはよく知られていない。
また、カワアナゴは食用になり、美味しいものとされているが、釣りで捕らえる程度で数が少ない。

●カワアナゴ科の魚類へ
●このページの先頭へ