| ニセゴイシウツボ スウナギ目・ウツボ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
| 標準和名 | ニセゴイシウツボ (贋碁石打保) | |||
| 分 類 | ウナギ目・ウツボ亜目・ウツボ科・ウツボ属 | |||
| 学 名 | Gymnothorax isingteena | |||
| 英 名 | Spotted moray | |||
| 分 布 | 南日本や西太平洋域 | |||
| 生息環境 | 浅い岩礁域など | |||
| 全 長 | 1.8m 程度 | |||
| ニセゴイシウツボは日本から東シナ海、南シナ海を経て、珊瑚海辺りまでの西部太平洋域に分布するウツボの仲間で、日本では和歌山辺りより南に分布している。 インド洋にも分布していて、ベンガル湾やオーストラリア西海岸などで多く見られる。 体は細長い筒状で側扁し、所謂ウツボ型をしている。 体色は白色や淡灰色などで、円形や楕円形の小さな黒色の斑が散在している。 この斑が、碁石のように見えることから和名が付けられているが、斑は成長と共に小さくなり、大きな固体では点状になっている。 また、胸びれはなく、歯は鋭い犬歯状になっている。 ニセゴイシウツボは沿岸の浅いサンゴ礁域や岩礁域に生息し、水深30m辺りまで見られる。 ほかのウツボと同様、巣となる岩穴や岩陰などに潜んで頭だけを出していることが多く、甲殻類や魚類、タコなどの頭足類など、動物質のものを食べる。 ウツボの仲間の中では大型で、全長は2m近くにもなるもいるが、沖縄辺りでは普通に見られる。 寿命も長く、飼育下での寿命は25年を超えるものが知られている。 |
| ●ウツボ科の魚類へ ●このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |