| シリキルリスズメダイ ススズキ目・スズメダイ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
| 標準和名 | シリキルリスズメダイ | |||
| 分 類 | スズキ目・ベラ亜目・スズメダイ科・ルリスズメダイ属 | |||
| 学 名 | Chrysiptera parasema | |||
| 英 名 | Goldtail demoiselle | |||
| 分 布 | 日本や西太平洋など | |||
| 生息環境 | 浅い岩礁域など | |||
| 全 長 | 5cm 程度 | |||
| 備 考 | 背びれ・13棘10~12軟条、しりびれ・2棘11~12軟条 | |||
| シリキルリスズメダイは東シナ海から南シナ海を経て、アラフラ海やソロモン諸島、パプアニューギニア北部などの西太平洋に分布しているスズメダイの仲間で、国内では琉球列島などで見られる。 体は所謂スズメダイ型で、体色はルリスズメダイのように鮮やかな青色をしている。 しかし、尾柄部から尾びれにかけては鮮やかな黄色で、ルリスズメダイとは離れていても見分けることが出来る。 水深1~16m程のサンゴ礁域などに生息し、小さな群れで生活している。 枝サンゴの間などで多く見られ、付着藻類のほか、動物プランクトンや小型の甲殻類などを食べる。 また、産卵ははっきりとしたペアで行われ、雄は卵を守る習性がある。 シリキルリスズメダイは食用に利用されることはないが、体色がきれいなことや、丈夫で飼育も比較的容易なことから、観賞用に利用されることがある。 |
| ●スズメダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |