| クラカオスズメダイ ススズキ目・スズメダイ科 |
![]() ![]() |
| 標準和名 | クラカオスズメダイ | |||
| 分 類 | スズキ目・スズメダイ科・クラカオスズメダイ属 | |||
| 学 名 | Amblyglyphidodon curacao | |||
| 英 名 | Staghorn Damselfish | |||
| 分 布 | 日本や西太平洋など | |||
| 生息環境 | 浅い岩礁域など | |||
| 全 長 | 9~11cm 程度 | |||
| 備 考 | 背びれ・13棘11~14軟条、しりびれ・2棘13~14軟条 | |||
| クラカオスズメダイは西太平洋などに分布するスズメダイの仲間で、国内では琉球列島などの南日本で見られる。 体高は高く、背びれとしりびれの棘は強く、両ひれの軟条部は棘条部よりも長い。 吻は短く、先はやや尖っていて、口は小さい。 体色は淡い水色で、体側には不明瞭な暗色の横帯が3~4本程度見られるが、鱗の縁が淡色であることから、網目模様のようにも見える。 また、尾びれは深く切れ込んでいる。 多くは水深15m位までのサンゴ礁や岩礁域などでふつうに見られるが、水深40m程のところでも見られる。 動物プランクトンや糸状藻類などの他、魚の卵なども食べる。 クラカオスズメダイは体は小さいが、唐揚げなどの食用に利用されることがあるほか、コガネスズメダイやルリスズメダイなどと共に、時に観賞用に利用されることもある。 |
| ●スズメダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |