| アウロノクラヌス・デウィンディ ススズキ目・カワスズメ科 |
![]() ![]() ![]() |
| 標準和名 | アウロノクラヌス・デウィンディ (アウロノクラヌス・デウィンディティ) | |||
| 分 類 | スズキ目・カワスズメ科 (シクリッド科) | |||
| 学 名 | Aulonocranus dewindti | |||
| 分 布 | アフリカ・タンガニーカ湖など | |||
| 生息環境 | 湖や河川の砂泥底など | |||
| 全 長 | 11~14cm 程度 | |||
| アウロノクラヌス・デウィンディはアフリカ・タンガニーカ湖に分布している固有種で、タンガニーカ湖に注ぐルクガ川やルジジ川などにも分布している。 体は細長くて側扁し、口は斜位で眼は大きい。 背びれの基底は長く、雄の腹びれは特に長い。 体色は、雌は全体に暗い銀色をしているが、雄は光沢のある黄色と青の縦縞が見られる。 しかし、体色には変化があると言われていて、背びれにも黒色の斑や縞模様が見られることもある。 湖や河川の砂泥底で大きな群れをつくって生活し、甲殻類や昆虫の幼虫、プランクトンなどを食べるほか、ゴールデンゼブラ・シクリッドなどのように、雌は口内保育をすることが知られている。 この他、アウロノクラヌス・デウィンディは観賞用などに利用されることがある。 |
| ●カワスズメ科の魚類へ ●このページの先頭へ |