| オウゴンニジギンポ ススズキ目・イソギンポ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
| 標準和名 | オウゴンニジギンポ | |||
| 分 類 | スズキ目・ギンポ亜目・イソギンポ科・ヒゲニジギンポ属 | |||
| 学 名 | Meiacanthus atrodorsalis | |||
| 英 名 | Forktail blenny | |||
| 分 布 | 太平洋やインド洋など | |||
| 生息環境 | 浅い岩礁域やサンゴ礁域など | |||
| 全 長 | 7~10cm 程度 | |||
| 備 考 | 背びれ・4棘25~28軟条、しりびれ・2棘15~18軟条 | |||
| オウゴンニジギンポはイソギンポの仲間で、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋のほか、サモアやフィジーなどの中部太平洋に分布している。 国内では、和歌山辺りから南で見られるが、ティモール海などのインド洋側にも分布している。 体は側扁していて細長く、背びれとしりびれの基底は長い。 尾びれの上下両葉の先は伸び、下顎の犬歯は大きく、毒をもっている。 また、雄は雌よりも大きくなる傾向がある。 体色は、体前半部が青っぽく、後半部にかけては黄色をしているが、地域によって変化がある。 しかし、背びれ基部から眼を通る濃藍色のはっきりとした縞があり、背びれには黒い帯が見られる。 また、尾びれの上下縁は黄色い色をしている。 水深30m辺りまでのサンゴ礁域や岩礁域に生息していて、動物プランクトンや小型の無脊椎動物などを食べる。 多くは単独やペアで見られるが、時に小さな群れをつくることもある。 オウゴンニジギンポが食用に利用されるかは不明だが、観賞用に利用されることがある。 |
| ●イソギンポ科の魚類へ ●このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |