| インドヒメジ ススズキ目・ヒメジ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
| 標準和名 | インドヒメジ | |||
| 分 類 | スズキ目・スズキ亜目・ヒメジ科・ウミヒゴイ属 | |||
| 学 名 | Parupeneus barberinoides | |||
| 英 名 | Bicolor goatfish | |||
| 分 布 | 日本や西太平洋など | |||
| 生息環境 | サンゴ礁や岩礁周辺の砂底や砂利底など | |||
| 全 長 | 20~30cm 程度 | |||
| 備 考 | 背びれ・8棘9軟条、しりびれ・1棘7軟条 | |||
| インドヒメジは、東シナ海から南シナ海を経て、珊瑚海やミクロネシア、マーシャル諸島などの西太平洋に分布しているヒメジの仲間で、国内では、琉球諸島などの南日本で見られる。 体は側扁していて、やや細長い。 体高は背びれの起部がもっとも高く、尾びれは深く湾入している。 吻は長くて口は小さく、オキナヒメジやホウライヒメジなど、他のヒメジのように下顎の下面には2本のヒゲをもっている。 体色は、体前半部が茶褐色や紫色を帯びた茶色のような色合いで、白っぽい部分をはさみ、体後半部は黄色や黄褐色をしている。 また、体前半部には、眼をはさむように走る白色の縦縞があり、後半部の黄色い部分には、黒っぽい斑がひとつ見られる。 全体に特徴的な体色をしているので、同科の多種とは見分けやすい。 インドヒメジは、サンゴ礁や岩礁周辺の砂底や砂利底、砂礫底などに生息しているが、海藻で覆われたような海底でも見られ、水深40m辺りまでに多いが、水深100m辺りまで見られる。 幼魚は小さな群れをつくり、べラの仲間やオジサンなどの幼魚と一緒にいることも多いが、成魚はふつう単独で生活している。 動物質のものを食べ、多毛類や甲殻類などを主に食べるが、下顎のヒゲで海底に潜む獲物を探し、クモヒトデやウニなども食べる。 インドヒメジは他のヒメジのように食用に利用されるが、国内で見られるものは、小型のものが多い。 |
| ●ヒメジ科の魚類へ ●このページの先頭へ |