| コクテンアオハタ ススズキ目・ハタ科 |
![]() ![]() ![]() |
| 標準和名 | コクテンアオハタ (黒点青羽太) | |||
| 分 類 | スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・マハタ属 | |||
| 学 名 | Epinephelus amblycephalus | |||
| 英 名 | Dotted grouper / Banded grouper | |||
| 分 布 | 西太平洋、東インド洋など | |||
| 生息環境 | やや深場の岩礁域など | |||
| 全 長 | 40~50cm 程度 | |||
| 別名・地方名 | アオナシモウオなど | |||
| 備 考 | 背びれ・11棘15~16軟条、しりびれ・3棘8軟条 | |||
| コクテンアオハタは、東シナ海から南シナ海、アラフラ海、サンゴ海などの西太平洋に分布しているハタの仲間で、国内では高知や鹿児島などの南日本に分布している。 また、東インド洋でも見られ、インドネシア南岸やオーストラリア西海岸などにも分布している。 体は長い楕円形で側扁し、眼隔域は狭い。 両顎には一対の犬歯があり、主鰓蓋骨には3本の棘が見られる。 また、尾びれの後縁は丸く、鱗は櫛鱗をしている。 体色は淡い褐色で、頭部を含め、体には暗色の幅広い横帯が7本ほど見られる。 アオハタとはよく似ているが、コクテンアオハタの横帯の両縁には、黒色の小斑点が並んでいる。 水深80~130m程の、沿岸のやや深所の岩礁域や砂泥底に生息し、魚類や甲殻類、頭足類などを食べる。 コクテンアオハタは延縄などで獲られ、食用に利用されるが、流通量は少ない。 |
| ●ハタ科の魚類へ ●このページの先頭へ |