| アオブダイ ススズキ目・ブダイ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
| 標準和名 | アオブダイ | |||
| 分 類 | スズキ目・ベラ亜目・ブダイ科・アオブダイ亜科・アオブダイ属 | |||
| 学 名 | Scarus ovifrons | |||
| 英 名 | Blue humphead parrotfish / Knobsnout parrotfish | |||
| 分 布 | 西太平洋など | |||
| 生息環境 | 沿岸のサンゴ礁や岩礁域など | |||
| 全 長 | 80~90cm 程度 | |||
| 別名・地方名 | アオ、アオイガミ、アオタ、バンド、モハミなど | |||
| 備 考 | 背びれ・9棘10軟条、しりびれ・3棘9軟条 | |||
| アオブダイは日本や朝鮮半島から台湾、フィリピン辺りまでの西太平洋に分布しているブダイの仲間で、国内では東京湾辺りから南に分布している。 体は長い楕円形で側扁し、頭は大きい。 歯は上下が融合して、鳥のくちばしのようになっている。 鱗は大きくて縁が黒っぽいほか、老成したものは雌雄共に頭部に大きなコブが現れる。 名前のように、体色は暗い青色や青緑色をしているが、赤褐色や白、黒などの斑があるものも見られる。 また、雄では肩や各鰭がオレンジ色をしている。 沿岸のサンゴ礁や岩礁域などに生息し、単独か小さな群れをつくって生活している。 雑食性で、甲殻類や貝類、藻類などを食べるが、夜はキュウセンなどのように砂の中には潜らず、口から粘液を出して体を包み、岩陰などで眠る習性がある。 アオブダイは他の魚に混じって定置網や釣りなどで獲られ、食用に利用されることがある。 しかし、内蔵には猛毒のパリトキシンをもっていることがあり、食用には適さない。 過去には死亡例もあり、肉を含め、食用には注意が必要とされる。 |
| ●ブダイ科の魚へ ●このページの先頭へ |
![]() |
![]() |