サンゴアイゴ

サンゴアイゴ  ススズキ目・アイゴ科

サンゴアイゴ

サンゴアイゴ 1サンゴアイゴ 2サンゴアイゴ 3サンゴアイゴ 4

標準和名 サンゴアイゴ (珊瑚藍子)
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・アイゴ科・アイゴ属
学 名 Siganus corallinus
英 名 Blue-spotted spinefoot
分 布 日本や西太平洋、インド洋など
生息環境 岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 20~25cm 程度
別名・地方名 ヤバナエー(沖縄)など
備 考 背びれ・13棘10軟条、しりびれ・7棘9軟条
サンゴアイゴは日本から南シナ海を経てアラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアやソロモン諸島などの西太平洋に分布しているアイゴの仲間で、セイシェルやモルディブ、アンダマン諸島などのインド洋にも分布している。
大きいものでは全長35cm程に成長し、国内では小笠原諸島や沖縄諸島より南で見られる。

体は楕円形で側扁し、体高はやや高い。
尾びれは二叉し、鱗は小さい。
また、背びれや腹びれ、しりびれなどには毒があり、刺されるとひどく痛む。

体色は黄色で、頭部から体側にかけて小さな青い斑が散在している。
一見するとマジリアイゴなどに似た感じがしないでもないが、サンゴアイゴとは頭部や体側の模様が違っている。

サンゴアイゴはサンゴ礁域や岩礁域などに生息していて、成魚はふつう単独やペアで生活している。
水深30m辺りまで見られ、主に底生藻類を食べる。
また、幼魚は群れをつくって生活し、浅瀬の藻場などでも見られる。

サンゴアイゴは他の魚と共に刺し網や定置網などで獲られ、食用に利用されている。
白身の魚で、煮物などに用いられている。

この他、サンゴアイゴの斑の大きさや様子などには地理的な変化があり、サンゴ海域に分布しているものを別種とすることがある。
また、インド洋と西太平洋のものも別種として、3種と提唱されることもある。

●アイゴ科の魚類へ
●このページの先頭へ