| セダカハナアイゴ ススズキ目・アイゴ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
| 標準和名 | セダカハナアイゴ | |||
| 分 類 | スズキ目・ニザダイ亜目・アイゴ科・アイゴ属 | |||
| 学 名 | Siganus woodlandi | |||
| 分 布 | 日本やニューカレドニアなど | |||
| 生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
| 全 長 | 25~30cm 程度 | |||
| 備 考 | 背びれ・13棘10軟条、しりびれ・7棘9軟条 | |||
| セダカハナアイゴは紀伊半島や小笠原諸島、沖縄などに分布しているアイゴの仲間で、ニューカレドニアなどでも観察されている。 体は側扁していて、尾柄は細い。 また、背びれの基底は長く、尾びれは深く二叉している。 同属のハナアイゴとはよく似ているが、名前のように、セダカハナアイゴの体高はやや高く、後頭部から体側の背縁にかけて盛り上がっているほか、頭部背面には黄色の斑が多数散在している。 水深5~15m程の岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、底性藻類や動物プランクトンなどを食べる。 |
| ●アイゴ科の魚類へ ●このページの先頭へ |