魚類検索 / ガンテンイシヨウジ

ガンテンイシヨウジ トゲウオ目・ヨウジウオ科



ガンテンイシヨウジ


ガンテンイシヨウジ 1ガンテンイシヨウジ 2ガンテンイシヨウジ 3ガンテンイシヨウジ 4

標準和名 ガンテンイシヨウジ (眼点石楊枝)
分 類 トゲウオ目・ ヨウジウオ亜目・ヨウジウオ科・カワヨウジ属
学 名 Hippichthys penicillus
英 名 Beady pipefish
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 浅い内湾や河口など
全 長 15~18cm 程度
備 考 背びれ・23~31軟条
ガンテンイシヨウジは、日本や台湾、中国やベトナム、フィリピン、インドネシア、オーストラリア北東海岸などに分布しているヨウジウオの仲間で、国内では、太平洋側では静岡辺り、日本海側では石川辺りから南で見られるが、九州に多いと言われている。
インド洋にも分布していて、バーレーンやクウェート、オマーンやサウジアラビアなどのペルシャ湾やインド沿岸、オーストラリア北西海岸などに分布している。

体は細長くて側扁し、尾部は著しく長い。
吻は管のように突き出ていて、その先に小さな口がついている。
背びれや尾びれは小さくて、尾びれは団扇のような形をしている。

また、躯幹部の中央隆起線の後部は直線状で腹方へは向かわず、腹部に見られる中央の隆起はよく発達している。
体色は淡い黄褐色で、体側には黒く縁取られた眼点状の白っぽい斑が散在していて、これが名前の由来になっている。

ガンテンイシヨウジは、水深5m辺りまでの浅い内湾や河口などに生息していて、マングローブや水生植物が繁茂するようなところで生活している。
また、汽水域でも見られるが、純淡水域に入り込むことはない。

水生植物の間などに隠れるようしていて、体や体色は周辺によく溶け込んでいて、見つけるのは結構難しい。
石やカキの殻、沈下した倒木などの陰に潜んでいることもあり、小型の甲殻類などを食べる。

雄には育児嚢があり、雌は雄の尾の腹側に産卵する。
雄は、他のヨウジウオの仲間のように、卵が孵化し稚魚が泳ぎだしてくるまでの間、これを守る習性がある。

このほか、ガンテンイシヨウジはふつうに見られる魚だが、近年の河口整備などによって、地域によっては減少している。
ガンテンイシヨウジ 5 ガンテンイシヨウジ 6 ガンテンイシヨウジ 7