魚類検索 / ギンユゴイ

ギンユゴイ スズキ目・ユゴイ科



ギンユゴイ


ギンユゴイ 1ギンユゴイ 2ギンユゴイ 3ギンユゴイ 4

標準和名 ギンユゴイ (銀湯鯉)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ユゴイ科・ユゴイ属
学 名 Kuhlia mugil
英 名 Barred flagtail
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 20cm 程度
別名・地方名 ユゴイ(静岡)、ミキュウ(奄美・沖縄)など
備 考 背びれ・10棘9~11軟条、しりびれ・3棘10~12軟条
ギンユゴイは太平洋やインド洋の亜熱帯から熱帯海域に広く分布しているユゴイの仲間で、日本では本州中部・茨城辺りより南日本に分布している。

また、インド洋では紅海を含むアフリカ東海岸からオーストラリア北部沿岸まで見られ、太平洋でも西太平洋から東太平洋まで分布しているが、イースター島、ピトケアン島、マルキーズ諸島、ハワイ諸島、ジョンストン島などには分布しないとされている。

体は強く側扁していて細長く、尾柄は長い。
体色は銀白色で、背部は少し青色や黄色を帯びている。
鱗は櫛鱗で、眼は大きく、口は受け口で上を向いている。

背びれは中央辺りで深く欠刻していて、棘はしっかりとしている。
尾びれは二叉していて、はっきりとした黒色の5本の縦縞があり、その内の一本は尾びれの中央を走っている。
また、背びれとしりびれの軟条部の基底は、ほぼ同じ長さをしている。

ギンユゴイは沿岸の浅い岩礁域に生息し、水深3~18m程度のところで見られる。
平均的な大きさは20cmを超えず、プランクトンなどを食べるが、大きいものでは30~40cm程に成長し、大型のものは甲殻類や小魚なども食べる。

南日本では6~7月頃に幼魚が潮溜まりなどで見られるが、ギンユゴイは一生を海で過ごし、時に河口辺りでも見られるが、他のユゴイのように淡水域に入るようなことはない。

ギンユゴイは食用に利用されていて、揚げ物などのほか、塩漬けや干物などにも利用される。
しかし、水産的にはあまり重要とされておらず、他の魚をとらえるための餌として利用されている。