魚類検索 / マダイ

マダイ スズキ目・タイ科



マダイ


マダイ 1マダイ 2マダイ 3マダイ 4

標準和名 マダイ (真鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・タイ科・マダイ亜科・マダイ属
学 名 Pagrus major
英 名 Red seabream snapper / Japanese red seabream
分 布 日本や南シナ海など
生息環境 沖合いの岩礁域など
全 長 80~100cm 程度
別名・地方名 オオダイ、カスゴ、コダイ、シキダイ、ホンダイ、シバダイ、カスビキなど
備 考 背びれ・12棘10軟条、しりびれ・3棘8軟条
マダイは大切な食用魚としてよく知られているが、北西太平洋域の北海道より南から台湾辺りにかけて分布している。
国内では奄美諸島や沖縄諸島では見られないと言われているが、瀬戸内海には多く、南シナ海のトンキン湾にも分布しているとも言われている。

体は楕円形で側扁し、背びれの棘は鋭くて強い。
尾びれは大きく湾入し、胸びれは長く、背びれの軟条部に達する。

体色は鮮やかな紅色で赤っぽく、腹面は淡くて体側にはコバルト色の小さな斑点が散在している。
若いものでは不明瞭な濃赤色の横帯が5本ほど見られるが、完全な成魚になると消えてしまう。

一見して同属のチダイとよく似ているが、マダイの尾びれの後縁は黒く、また、頭部の丸みも違っている。

よく市場などで見かけるものは全長40cm、大きくても60~70cm程度だが、マダイは大型魚で、大きいものでは1mを超えるものがいる。

水深30~200m程の沖合いの岩礁域やその周辺の砂礫底の低層に生息しているが、水深50m辺りまでに多い。

普段はは単独で生活していて、小魚や甲殻類、頭足類などを幅広く捕食し、貝類なども頑丈な歯と顎で噛み砕いてしまう。

産卵期は地域によって異なるが、大体2~8月頃で、南のものほど時期が早い。
この時期には沿岸の浅場に群れになって移動し、直径0.8~1.2mm程の分離浮性卵を産む。
稚魚や仔魚は内湾や沿岸の浅場の砂礫底や藻場など過ごし、2~3年で20cm前後に成長し、深場に移っていく。
寿命は長く、自然下で25~30年、飼育下では40年程の寿命がある。

マダイは定置網や刺し網、巻き網などで漁獲され、食用として広く流通している。
春先には「サクラダイ」の季節名で呼ばれるが、ハタ科サクラダイとは別である。

また、釣りの対象魚ともなっていて、各地でいろいろな方法で釣りが行われているが、水産資源上重要な魚であって、養殖なども盛んに行われ、流通量も多い。
マダイは刺身や塩焼き、煮物など、さまざまに料理されるが、美味しいだけではなく、祝い事などにも欠かせない魚とされているが、「タイ」とは「平たい」という事から名づけられていて、寿命は20年を超えると言われている。