魚類検索 / クロダイ

クロダイ スズキ目・タイ科



クロダイ


クロダイ 1クロダイ 2クロダイ 3クロダイ 4

標準和名 クロダイ (黒鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・タイ科・ヘダイ亜科・クロダイ属
学 名 Acanthopagrus schlegeli
英 名 Blackhead seabream
分 布 日本や東シナ海、南シナ海など
生息環境 沿岸や内湾の岩礁域など
全 長 40~60cm 程度
別名・地方名 チヌ、ケイズ、カイズ、クロ、カワダイ、チンダイ、チンなど
備 考 背びれ・11~12棘11軟条、しりびれ・3棘8軟条
クロダイは北海道南部より南の各地に分布していて、朝鮮半島南部から台湾を経て、海南島辺りまでの中国沿岸部にも分布している。
但し、南西諸島では見られず、この地域にはヘダイなどの近縁種が分布している。

体は楕円形で側扁し、吻はやや尖っている。
体色は暗い灰色で、腹側は銀白色をしているが、全体に黒っぽく見える。
また、体側にはしばしば7~8本程の暗色の横帯が見られるが、大きいものでははっきりとしていない。

キチヌ(キビレ)とはよく似ているが、クロダイの各ひれは暗灰色をしていて、キチヌのように黄色くはない。
へダイとも似た感じがするが、体側は鱗の列の縦縞が目立つこと、背びれの軟条は13、しりびれの軟条は11で、クロダイより多くなっている。

主に沿岸や内湾の岩礁域などで見られ、ふつうは水深50m辺りよりも浅いところに生息している。
藻場や砂泥底などでも多く見られるが、港湾や波止周りなどにも多く生息していて、環境への適応力に優れ、汽水域のほか、河川の淡水域に入ってくることもある。

小さな群れでいることが多く、夏には水深1~2m程のところでも見られる。
冬場は深いところに移動するが、冬でも汽水域や波止周りなど、浅いところに居ついているものもいる。

主に甲殻類や多毛類、貝類などを食べるが、食性は広く、海藻などのほか、釣り餌ではミカンやカボチャ、トウモロコシなどといったものも食べる。

産卵期は4~9月頃で、北のものほど遅くなる。
産卵は夜間に行われ、直径0.8~0.9mm程の分離浮性卵を産卵する。
卵は2日程で孵化し、孵化仔魚は2mm程度の大きさがあるが、マダイに比べるとクロダイは成長が遅く、1年で10~12cm、5年で25cm、9年程で40cm程度に成長する。

また、クロダイは性転換をすることが知られているが、マダイのように雌から雄ではなく、雄から雌への性転換を行う。
クロダイの幼魚は9cm位までは性的に未分化で、10~25cm程に成長すると雌雄同体になる。
その後、多くは雄に性転換するが、次の年には多くが雌へと更に性転換を行う。

クロダイは波止などでも見られることから、タイ科の中では身近なもので、出世魚としても知られている。
関東では幼魚を「チンチン」、2~3年のものを「カイズ」、成魚を「クロダイ」などと呼び、成長と共に呼び名が変わるが、各地で「チヌ」などとも呼ばれている。

クロダイは定置網や刺し網、地引網など獲られ、食用として流通している。
刺身や塩焼き、ムニエルなど、マダイなどと同じように利用され、白身の魚で美味しいものとされている。

この他、クロダイは釣りの対象魚にもなっていて、スズキメジナ釣りなどと共に各地で盛んに行われていて、様々な釣り方も工夫されている。