ニザダイ

ニザダイ ススズキ目・ニザダイ科

ニザダイ

ニザダイ 1ニザダイ 2ニザダイ 3ニザダイ 4

標準和名 ニザダイ (仁座鯛)
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・ニザダイ亜科・ニザダイ属
学 名 Prionurus scalprum
英 名 Scalpel sawtail
分 布 南日本や西太平洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 40cm 程度
別名・地方名 カワハギ(鹿児島)、コームキ(長崎)、オキハゲ(広島)、クロハゲ(関西・四国)、ニザハゲ(三重)、バイオリン(石川)、クサンボウ(千葉)、その他・サンノジ、サンノジダイなど
備 考 背びれ・9棘22~24軟条、しりびれ・3~4棘21~23軟条
ニザダイは朝鮮半島から台湾、オーストラリアなどに分布している海水魚で、国内では宮城辺りから南に分布している。

タイ」と名前についているが、クロハギテングハギなどと同じニザダイ科に属していて、体は卵形で側扁し、吻はややとがっていて、口は小さい。
背びれとしりびれの基底は長く、尾びれの後縁はわずかに湾入している。

体色は暗褐色や灰褐色などで、尾柄には楕円形をした4~5個の黒色の骨質板が見られる。
この内の3個は大きくてよく目立つが、この骨質板は突き出していて棘のようなっている。
また、鱗は小さくじゅう毛状で、櫛状の小突起がある。

ニザダイ科の中では最も高緯度で見られ、水深5~20m程の沿岸の岩礁域やサンゴ礁などに生息している。
ふつうは群れで生活しているが、ホウライヒメジなどと一緒にいることも多い。
主に藻類を食べるが、甲殻類や多毛類など藻食べる。
また、幼魚は潮だまりなどでも見られる。

ニザダイは他の魚に混じって定置網や刺し網、釣りなどで獲られ、食用に利用される。
広く流通することはないが、刺身やから揚げなどに利用される。
磯臭さがあるとされているが、冬季には美味しいと言われている。

●ニザダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ
ニザダイ 5 ニザダイ 6 ニザダイ 7