魚類検索 / ギンポ

ギンポ スズキ目・ニシキギンポ科



ギンポ


ギンポ 1ギンポ 2ギンポ 3ギンポ 4

標準和名 ギンポ (銀宝)
分 類 スズキ目・ゲンゲ亜目・ニシキギンポ科・ニシキギンポ属
学 名 Pholis nebulosa
英 名 Gunnel / Tidepool gunnel
分 布 日本海沿岸など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 20~30cm 程度
別名・地方名 カミソリ(大阪)、ナキリ(鳥取・富山)、ウミドジョウ(新潟・熊本)、カタナギ(仙台)、ガジナギ(青森)、その他・イタベラ、カミソリウオなど
備 考 背びれ・76~83棘条、しりびれ・2~3棘35~42軟条
「ギンポ」はスズキ目ニシキギンポ科イソギンポ科、ヘビギンポ科やベラギンポ科など、所謂ギンポ類の総称として使われることも多いが、本種はニシキギンポ科に属していて、日本海沿岸などに分布し、国内では北海道南部から長崎辺りにかけて分布している。

体は細長くて側扁し、体表には滑りがある。
背びれとしりびれの基底は長く、背びれは棘条だけで形成されている。
口は上向きで、腹びれは極めて小さい。

体色はオリーブ色や暗緑色、黄緑、褐色などで変化があるが、背びれの基底には一列に並ぶ暗色の斑が見られる。
また、吻を省いて、体は微細な円鱗で覆われている。

普通は水深20m位までの浅い沿岸の岩礁域に生息し、昼間は海藻や岩の間などに隠れていることが多い。
潮間帯や潮溜まりのほか、港湾などにも見られ、防波堤での釣りなどでも上がることがある。

産卵期は11~1月頃で、卵は海草に産み付けられるが、雄は卵塊を体で巻くようにして保護する習性がある。

ギンポは食用に利用され、関東などでは天ぷらの材料として重宝される。