クルマダイ

クルマダイ ススズキ目・キントキダイ科

クルマダイ

クルマダイ 1クルマダイ 2クルマダイ 3クルマダイ 4

標準和名 クルマダイ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・キントキダイ科・クルマダイ属
学 名 Pristigenys niphonia
英 名 Japanese bigeye
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 やや深場の砂泥底など
全 長 20~30cm 程度
別名・地方名 エグレ・カガミダイ・ヒレダイ(鹿児島)、アカンベ・キンメ・カネヒラ(高知)、キントキ・マンネンダイ(和歌山)、カゲキヨ(千葉)、ギンバチ(富山)など
備 考 背びれ・10棘11軟条、しりびれ・3棘10軟条
クルマダイは東シナ海や南シナ海、サンゴ海などの西太平洋に分布しているキントキダイの仲間で、国内では相模湾辺りから南の太平洋側や、新潟辺りから九州にかけての日本海にも分布している。
また、オーストラリア北西部やアフリカ東海岸、マダガスカルなどのインド洋でも見られる。

体は卵形で側扁していて、眼は大きい。
体高は極めて高く、体長は体高の2倍よりも短い。
また、口は垂直に近いように開き、下顎は上顎よりも突き出ている。

体色は赤っぽく、体側には4本の淡色の横帯があるが、成長するとはっきりとしなくなり、消失しているものも見られる。

小魚や甲殻類などを食べ、幼魚は水深5~30m辺りでも見られるが、成魚は水深100~250m辺りの砂泥底に生息している。

クルマダイは底曳網や釣りなどで他の魚に混じって漁獲され、食用に利用されている。
塩焼きや煮付け、刺身などに利用されるが、広くは流通していない。

尚、よく似たミナミクルマダイは背びれやしりびれ、尾びれの後縁が暗色をしているが、クルマダイでは黒くならないなどの違いがあるとされている。

●キントキダイの魚類へ
●このページの先頭へ