魚類検索 / ワヌケヤッコ

ワヌケヤッコ スズキ目・キンチャクダイ科



ワヌケヤッコ


ワヌケヤッコ 1ワヌケヤッコ 2ワヌケヤッコ 3ワヌケヤッコ 4

標準和名 ワヌケヤッコ
分 類 スズキ目・キンチャクダイ科・サザナミヤッコ属
学 名 Pomacanthus annularis
英 名 Blue ring angelfish
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 サンゴ礁や岩礁域など
全 長 30cm 程度
備 考 背びれ・13棘20~21軟条、しりびれ・3棘20軟条
ワヌケヤッコは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海などの西太平洋に分布しているキンチャクダイの仲間で、国内では沖縄諸島辺りで見られる。
インド洋にも分布していて、アフリカ東海岸からペルシャ湾、ベンガル湾を含め、インドネシア辺りまで分布している。

体は楕円形で側扁していて、体高は高い。
尾びれの後縁は丸く、背びれ軟条部の中央は後方に向かって糸状に伸びているが、ふつうはサザナミヤッコなどのように、しりびれの軟条部は伸びない。
一般的な大きさは20~30cm程だが、大きいものでは45cm程に成長する。

体色は成長にともっなて変化し、幼魚では濃い青色の体色に、白色のさざ波のような横縞が多数見られる。
成魚では褐色や黄褐色の体色で、数本のはっきりとした青色の斜めに走る縞がある。
頭部にも眼に接するように2本の青い縞が見られ、1本は眼を通っている。

胸びれの上方には、特徴的な青い輪紋があり、胸びれは黄褐色や黄橙色で、基部には青色の縞がある。
背びれやしりびれの縁は青く縁取られているが、尾びれは白く、後ろ縁は褐色や黄褐色で縁取られている。

ワヌケヤッコは岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、単独やペア、小さな群れで生活している。
洞窟や岩穴、岩の割れ目などを好み、水深5~15m辺りで多く見られ、幼魚は沿岸の浅い藻場などで見られる。
また、成魚は水深30m辺り、時に水深60m辺りでも観察されていて、甲殻類や貝類のほか、サンゴのポリプやホヤ、海綿の仲間や付着藻類なども食べる。

ワヌケヤッコは食用に利用されるほか、体色が綺麗なことから、観賞用としても利用される。
また、寿命は長く、飼育下では25年程度生きることが知られている。