魚類検索 / ツボダイ

ツボダイ スズキ目・カワビシャ科



ツボダイ


ツボダイ 1ツボダイ 2ツボダイ 3ツボダイ 4

標準和名 ツボダイ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・カワビシャ科・ツボダイ属
学 名 Pentaceros japonicus
英 名 Spearfin boarhead
分 布 西太平洋など
生息環境 深場の底層など
全 長 30cm 程度
別名・地方名 インヒャ(鹿児島)、トモモリ(高知)、その他・インヒシャ、テングダイ(混称)など
備 考 背びれ・11棘13~15軟条、しりびれ・4~5棘8~10軟条
ツボダイは南日本からパラオ諸島にかけて分布し、国内では小笠原諸島や沖縄諸島などに多く分布している。
名前に「タイ」と付いているが、マダイなどとは違って、ツボダイはテングダイなどと同じカワビシャ科に属している。

体は側扁していて、体高は高い。
眼は大きく、吻端はとがり、口は小さい。

下顎は上顎よりも少し長く、尾びれの後縁はやや湾入している。
背びれの棘は鋭く、第三棘がもっとも長く、鱗は粗い櫛鱗をしている。

体色は紫を帯びたような褐色や灰色で、腹面は淡く、全体に光沢がある。
体側に斑などは見られないが、はっきりとしない暗色の横帯が残っているものも見られる。

一見するとチョウセンバカマなどに似た感じがするが、ツボダイの頭部背面にはチョウセンバカマのような黒っぽい帯は見られない。

水深100~400m程度の深場に生息しているが、300m程度ところに多く見られ、魚類などを食べる。
幼魚では体側に不規則な斑があり、表層を漂いながら生活しているが、10cm程に成長した頃には斑はなくなり、底性生活をはじめる。

ツボダイは底引き網や釣りなどで獲られ、食用として利用される。
流通量は少ないが、白身の魚で、刺身や煮つけなどに利用され、美味しいものとされている。
ツボダイ 5 ツボダイ 6 ツボダイ 7