オキナヒメジ

オキナヒメジ ススズキ目・ヒメジ科

オキナヒメジ

オキナヒメジ 1オキナヒメジ 2オキナヒメジ 3

標準和名 オキナヒメジ (翁緋女魚・翁姫魚・翁遊女魚)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ヒメジ科・ウミヒゴイ属
学 名 Parupeneus spilurus / Parupeneus cliatus
英 名 Blackspot goatfish / Japanese goat-fish
分 布 西太平洋など
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域など
全 長 35~50cm 程度
別名・地方名 オキベニサン(長崎)、セメンドリ(宮崎)、メンドリ(高知・和歌山)、その他・オジサン(混称)、ヒゲ、コーイユなど
備 考 第一背びれ・8棘、第二背びれ・9軟条、しりびれ・7軟条
オキナヒメジは南日本からフィリピン、オーストラリア中部辺りにかけての西太平洋などに分布しているヒメジ科の海水魚で、大きいものでは50cmを超えるものも見られる。

体は側扁していて、やや細長い。
吻は長くて口は小さく、下顎には一対のヒゲがある。

体色は赤色や褐色、茶色など変化があるが、吻端から体中央にかけては白っぽい2本の縦帯が見られる。
また、尾びれは湾入していて、尾柄の背方には黒色の斑がある。

ホウライヒメジとはよく似ているが、オキナヒメジの吻先は丸みがあり、胸びれも丸みを帯びている。
尾柄に見られる黒色の斑は、ホウライヒメジではふつう背方で鞍状に繋がる傾向があるが、オキナヒメジではふつうは鞍状に繋がっておらず、体側に分かれる傾向があるとされている。
しかし、いずれの種も個体差があり、斑だけでは判別が難しい。

また、オジサンと似た感じもするが、オジサンの黒斑はふたつで、オキナヒメジの斑はひとつしかないので見分けることが出来る。

浅い岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているが、水深80m辺りのところでも見られる。
単独か小さな群れで生活し、多毛類や甲殻類などを主に食べるが、下顎にある長いヒゲは餌を探し出すのに役立っている。

オキナヒメジは底引き網などで獲られ、食用として流通している。
煮物や天ぷら、刺身などに利用されるが、白身で美味しいものとされ、淡白な味でタイの代用などにも利用される。

●ヒメジ科の魚類へ
●このページの先頭へ