カンモンハタ

カンモンハタ ススズキ目・ハタ科

カンモンハタ

カンモンハタ 1カンモンハタ 2

標準和名 カンモンハタ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科・マハタ属
学 名 Epinephelus merra
英 名 Honeycomb grouper / Dwarf spotted rockcod
分 布 西・中部太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸のサンゴ礁域や岩礁域など
全 長 20~25cm 程度
別名・地方名 イシミーバイ(沖縄)など
備 考 背びれ・11棘15~17軟条、しりびれ・3棘8軟条
カンモンハタは、日本から台湾を経て、東シナ海から珊瑚海にかけての西太平洋に分布していて、トンガやフィジー、サモアなどの中部太平洋にも分布している。
国内では琉球列島や小笠原諸島などの南日本に分布しているが、本州や九州の太平洋側でも、潮だまりで幼魚が見られることがある。
また、インド洋にも分布しているが、ペルシャ湾やインド沿岸、紅海などでは見られない。

体は長い楕円形で、尾びれの後ろ縁は丸い。
体色は黄色や淡い褐色のような色合いで、頭部を含め、体には暗色の斑が密生していて、各ひれにも斑がある。
斑は六角形のように見えるが、幾つかは繋がっていて、線のようになっていることもある。
また、これらの斑は部分的に更に暗い色で、全体では数本の横帯のように見える。

一見するとオオモンハタやスミツキハタなどとよく似ているが、カンモンハタの尾びれの後ろ縁は丸く、背側に黒い斑などは見られない。

沿岸のサンゴ礁域や岩礁域などに生息し、サンゴ礁の礁池内で多く見られる。
水深50m辺りまで見られるが、水深20m辺りまでに多く、普段は単独で生活していて、小魚や甲殻類などを食べる。

産卵は1~4月頃で、満月をはさむ1週間ほどの間に行われると言われていて、ハタの仲間の中では小型だが、南方のものは30cm程に成長する。

この他、カンモンハタは釣りなどで獲られ、煮物や汁物などに利用されている。

●ハタ科の魚類へ
●このページの先頭へ