魚類検索 / アラ

アラ スズキ目・ハタ科



アラ


アラ 1アラ 2アラ 3アラ 4

標準和名 アラ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科・アラ属
学 名 Niphon spinosus
英 名 Sawedged perch
分 布 日本から東シナ海、南シナ海など
生息環境 沿岸の岩礁域や大陸棚縁辺部など
全 長 80~100cm 程度
別名・地方名 タラ(九州地方)、ホタ(徳島)、アラマス(三重)、キツネ(神奈川)、その他・クエ、タラ、オキスズキ、オキダラ、オオガシラなど
備 考 背びれ・13棘10~11軟条、 しりびれ・3棘 6~8軟条
アラは、日本各地から東シナ海、中国沿岸やフィリピンなどの南シナ海にかけて分布しているハタ科の海水魚で、大きいものでは1m程に成長する。

体は側扁していて細長く、一見するとスズキに似た感じがするが、アラはスズキよりも頭部や眼が大きい。
吻も尖った感じで、口は大きく、下顎は上顎よりも長い。
鰓蓋には3本の強い棘があり、尾びれの先は湾入している。

体色は褐色や灰褐色、茶褐色のような色合いで、尾鰭の上下両葉の先が白い。
若魚の体色は灰色をしているが、体側には吻端から尾柄上部にかかる暗色の縦帯が見られ、尾びれの上下両葉にも幅の広い黒っぽい縦帯がある。
成長と共に体側の縦帯は不明瞭になり、やがては消失する。

アラは沿岸のやや深い岩礁域や、水深100~150m程の大陸棚縁辺部などに生息しているが、水深350m辺りまで見られる。
岩礁の間などに生息していて、魚類や甲殻類などを食べる。
また、産卵期は5~8月頃で、分布域によって差がある。

アラは食用に利用されていて、幼魚は底引網で、成魚は主に延縄や一本釣りで漁獲される。
成魚の漁獲量は少ないと言われているが、白身の魚で、刺身や鍋物などに利用され、大変美味しいものとされている。
旬は冬場と言われていて、幼魚は練り製品などにも利用される。

尚、「アラ」は、クエの九州地方での地方名と同じであることから、両種はしばしば混同されるが、体型や体の斑も違っていて、まったくの別種である。