アカハタ

アカハタ ススズキ目・ハタ科


アカハタ


アカハタ 1アカハタ 2アカハタ 3アカハタ 4

標準和名 アカハタ (赤羽太)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・マハタ属
学 名 Epinephelus fasciatus
英 名 Blacktip rockcod
分 布 日本や太平洋、インド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 30~40cm 程度
別名・地方名 アカアコ・アカウオ(長崎)、アカメバル(鹿児島)、アカッペ・アカンボ(大阪)、アカギ・アカゲ・アカバ(伊豆諸島)、その他・ハツメなど
備 考 背びれ・11棘15~17軟条、しりびれ・3棘8軟条
アカハタはインド洋や太平洋の温帯から熱帯域にかけて分布している比較的小型のハタ類で、太平洋では東シナ海から南シナ海、珊瑚海やミクロネシアなどの西太平洋のほか、ハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋にも分布している。

インド洋でも紅海やアラビア海、ベンガル湾を含む広範囲に分布していて、国内では伊豆半島辺りから南の南日本に分布している。

体は長円形で側扁し、口は大きく、下顎は突出している。
体色はふつう赤橙色などで、体側には5~6本の濃赤色の横帯が見られるが、体色はしばしば白味を帯びている。
また、不規則な白色の小斑紋が散在し、尾びれの後縁は丸みを帯び、背びれの棘条の先は黒っぽい。

アカハタモドキとはよく似ているが、アカハタモドキの背びれ棘条部の外縁は赤く、背びれ軟条部の後縁と尾びれには黒色域がある。

アカハタは水深4~15m程の沿岸の浅い岩礁域やサンゴ礁などに生息し、ハタ類の中では普通に見られる。
また、普通は水深20~45m位までのところに多く見られるが、水深160m程の深さのところにも生息している。

底性の魚で、魚やカニなどの甲殻類などを食べるが、ほかのハタと同様、アカハタも成長とともに雌から雄へ性転換を行う。
普通は20~30cm程のものが多いが、大きいものは全長40cm、体重は2kg程に成長する。

産卵期は夏で、直径0.8mm程度の浮性卵を産む。
仔魚は浮遊生活の後、3cm程に成長すると着底生活をはじめる。

アカハタは一本釣りや定置網、刺し網などで獲られ、食用に利用されている。
白身の魚で、刺身や煮つけなどのほか揚げ物などにされるが、鍋物として特に関西で好まれる。

●ハタ科の魚類へ
●このページの先頭へ
アカハタ 5 アカハタ 6 アカハタ 7
アカハタ 8 アカハタ 9 アカハタ 10