オキゴンベ

オキゴンベ ススズキ目・ゴンべ科


オキゴンベ


オキゴンベ 1オキゴンベ 2オキゴンベ 3オキゴンベ 4

標準和名 オキゴンベ (沖好爺・沖権兵衛)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ゴンベ科・オキゴンベ属
学 名 Cirrhitichthys aureus
英 名 Yellow hawkfish / Golden curlyfish
分 布 インド洋や西・中部太平洋など
生息環境 沿岸のサンゴ礁域や岩礁域など
全 長 14cm 程度
別名・地方名 セムクダイ(鹿児島)、ウルメ(高知)、コンペイトウ(和歌山)、その他・ゴンベなど
備 考 背びれ・10棘12軟条、しりびれ・3棘6軟条
オキゴンベは日本から東シナ海、南シナ海をへて、アラフラ海や珊瑚海などの西太平洋や、ポリネシアなどの中部太平洋に分布しているゴンベ科の海水魚で、国内では相模湾辺りから南で見られる。
インド洋にも分布していて、アフリカ東海岸でも見られる。

体は強く側扁していて、体高はやや高い。
背びれの棘条はよく分かり、背びれの第一軟条は糸状に伸びる。
胸びれ下部の軟条はやや長く、先端部には皮膜がない。

ゴンベ科のものは浮き袋をもたず、背びれ棘の先端には数本の短い糸状の突起があるが、オキゴンベも同様で、浮き袋をもたず、背びれ棘の先端には短い突起がある。

体色は鮮やかな黄色や橙色で、ふつうは体側に横帯のようにも見える暗色の斑がある。

水深20m位までの沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、岩やサンゴなどからあまり離れることはない。
胸びれを使って、岩やサンゴ、海綿の上などにじっとしていることが多く、その様子が「鷹」を想起させることから英名(hawkfish)が付けられている。
この為、胸びれはやや発達していて、底生魚で、砂泥底などでも見られる。

普段は単独で生活していて、甲殻類や小魚などを食べる。
また、ハタの仲間べラの仲間のように、ゴンベ科の魚は雌性先熟型の雌雄同体であることが知られているが、オキゴンベも雌性先熟の性転換を行う。

雄は数尾の雌とハーレムを形成するが、群れの中の雄がいなくなったりすると、群れの中で一番大きな雌が雄へと性転換する。
しかし、ふつうは卵巣が精巣組織に置き換わるが、オキゴンベは雄になっても卵巣部分が消失せずに体内に残っていて、再び雌へと性転換することができる特徴をもっている。
更に、雌になった後も精巣部分は残り、群れの構成によって両方向の性転換が行えることが知られている。

日本近海での産卵期は夏頃で、産卵は水面近くで行われ、浮性卵が産み出される。

オキゴンベはふつうは食用に利用されないが、体色がきれいなことから、観賞用に利用されることがある。

このほか、「ゴンベ」の名前は、ゴンベ科の背びれ棘条の先に見られる糸状の短い突起を、「権兵衛」と呼ばれる江戸時代後期頃から大正時代頃まで流行った幼児の髪型を想起させることから付けられている。

●ゴンベ科の魚類へ
●このページの先頭へ
オキゴンべ 5 オキゴンべ 6 オキゴンべ 7
オキゴンべ 8 オキゴンべ 9 オキゴンべ 10