魚類検索 / ヤマブキベラ

ヤマブキベラ スズキ目・べラ科



ヤマブキベラ


ヤマブキベラ 1ヤマブキベラ 2ヤマブキベラ 3

標準和名 ヤマブキベラ (山吹倍良)
分 類 スズキ目・ベラ亜目・ベラ科・ニシキベラ属
学 名 Thalassoma lutescens
英 名 Yellow-brown wrasse / Green moon wrasse
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 岩礁域など
全 長 20~30cm 程度
別名・地方名 クサバ、タサバー、モミスなど
備 考 背びれ・8棘13~14軟条、しりびれ・2棘11軟条
ヤマブキベラはインド洋や太平洋に分布するベラの仲間で、太平洋では熱帯から亜熱帯の海域に広く分布している。
国内では小笠原諸島や和歌山辺りより南で見られ、インド洋ではオーストラリア西海岸やアラビア半島辺りに多く見られる。

体は細長くて側扁し、尾柄は高い。
また、吻は短くて口は小さい。

ヤマブキベラは雌性先熟の性転換を行い、体色は雌雄で異なるほか、老幼によっても変化する。
雌の体色は全体に黄色や山吹色で、これが名前の由来になっているが、幼魚では体側に白色の縦帯が見られる。
また、成魚の雄の体色は青緑色で、オトメベラの雄に似ているが、ヤマブキベラでは胸びれの後部分に青色の帯が入っている。

眼から放射線状に赤い線が走っているほか、背びれやしりびれ、尾びれの上下には赤い帯があり、雌雄ともに各ひれは黄色っぽい。

水深30m位までの浅い岩礁域やサンゴ礁などに群れで生息し、幼魚は潮溜まりでも見られる。
多毛類などの甲殻類などの底生動物やプランクトンなどを食べ、夜になるとキュウセンなどの様に砂には潜らず、岩やサンゴの隙間などで眠る。

ヤマブキベラは体色が綺麗なことから観賞用に利用されたりするが、釣りなどでも他の魚に混じって釣れ、塩焼きなどの食用に利用されることもある。