魚類検索 / キュウセン

キュウセン スズキ目・べラ科



キュウセン


キュウセン 1キュウセン 2キュウセン 3キュウセン 4

標準和名 キュウセン (九線)
分 類 スズキ目・ベラ亜目・ベラ科・カンムリベラ亜科・キュウセン属
学 名 Halichoeres poecilopterus
英 名 Multicolorfin rainbowfish
分 布 日本や朝鮮半島、東シナ海、南シナ海など
生息環境 内湾など
全 長 20~30cm 程度
別名・地方名 ギザミ、ギサミ(瀬戸内海沿岸)、クサビ(長崎県)、モバミ(鹿児島県)、ベロコ(香川県)、ヤギ・ムギヤキ(島根県)、スジベラ(和歌山県)、ネブリ(三重)、シマメグリ(青森県)、その他・アオベラ、アカベラ、ギゾなど
備 考 背びれ・9棘11~14軟条、しりびれ・3棘11~14軟条
キュウセンは馴染みの深いベラの仲間で、朝鮮半島や東シナ海、南シナ海などに分布し、国内では北海道・函館から九州まで分布している。
また、瀬戸内海に多く見られるが、南西諸島には分布しないとも言われている。

体は長い卵形で強く側扁し、吻は尖っていて口は小さい。
背びれとしりびれの基底は長く、尾びれの縁は丸い。

体は雄の方が大きいが、キュウセンは雌雄で体色が異なっている。
雄は黄緑色で青味が強く、体中央には淡褐色の幅広い縦帯が見られる。
頭部には赤っぽい縦縞が数本あり、胸びれの少し後には大きな暗色の斑がある。

雌では黄褐色で赤味が強く、体中央には黒褐色の縦帯とそれを挟んで赤褐色の点列が走っているが、中央の黒褐色の縦帯は眼を通り、吻端まで伸びている。

雌雄いずれの背びれやしりびれ、尾びれなどには赤っぽい縞や斑点が見られるが、この雌雄の体色の違いから、雄を「アオベラ」、雌を「アカペラ」と呼ばれたりするが、以前は別種と考えられていた事がある。
また、キュウセンの名前は、体側の縦縞が九本見られるとされたことに由来している。

内湾などの海藻の茂る岩礁の間や砂底、砂礫底などに生息し、甲殻類や多毛類、貝類などのほか、海藻などを食べる。

夜間は体を横にして、砂の中に潜って寝る習性があるが、温帯性の魚で、水温の下がる冬場には、同じように砂に潜って冬眠することが知られている。

また、キュウセンはホシササノハベラホンソメワケベラなどのように性転換することが知られている。
雌性先熟で、小型のものはほとんどが雌で、15cm程に成長した後、体の大きい雌が雄に性転換をする。
まれに最初から雄に生まれるものもいるが、見た目は雌と同じで判別は困難である。

南日本での産卵期は6月~7月頃であるが、北に行くほど遅くなる。

キュウセンはベラの中でも美味しいものとされ、定置網などで漁獲される。
白身の魚で、塩焼きや煮つけ、天ぷらなどのほか、練り製品などにも利用されるが、関西では特に好まれる。
また、キュウセンは釣りの対象魚としても人気があり、夏のキス釣りと共に投げ釣りなども盛んである。
キュウセン 5 キュウセン 6 キュウセン 7
キュウセン 8 キュウセン 9 キュウセン 10