コガシラベラ

コガシラベラ ススズキ目・ベラ科

コガシラベラ

コガシラベラ 1コガシラベラ 2コガシラベラ 3コガシラベラ 4

標準和名 コガシラベラ
分 類 スズキ目・ベラ亜目・ベラ科・カンムリベラ亜科・ニシキベラ属
学 名 Thalassoma amblycephalum
英 名 Bluntheaded wrasse
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 サンゴ礁や岩礁域など
全 長 12~15cm 程度
備 考 背びれ・8棘13軟条、しりびれ・3棘10~11軟条
コガシラベラはインド洋や太平洋に分布するニシキベラの仲間で、太平洋では西太平洋や中部太平洋などで見られる。
また、国内では相模湾辺りより南に分布していて、インド洋でもオーストラリアの西海岸からアフリカ東海岸まで、幅広く分布している。

体は細長くて側扁し、眼はやや大きいが、吻は短くて先は鈍い。
尾柄は高くて、背びれ、しりびれの後縁は尖っている。
また、雄の尾びれの後縁の上下はよく伸びる。

体色は成長に伴って変化するが、雌雄によっても体色は異なる。
雄の成魚では頭部が青や青緑色で、体は赤や紅色をしている。
また、胸びれを通る黄色の横帯が見られ、胸びれを省く各鰭も赤い。

雌では背面や頭部の背方が褐色や赤褐色で、腹方は黄色や赤味を帯びた白色、しりびれや尾びれは赤っぽい。

水深15m位までの浅いサンゴ礁域や岩礁域に生息するふつう種で、数十尾程度の群れで生活している。
動物プランクトンなどのほか、小型の甲殻類や軟体動物なども食べるが、成魚では雄の個体数は少ない。

幼魚は潮溜まりなどでも見られるが、体色は白っぽく、体側には黒色の縦帯が見られる。

コガシラベラは食用に利用されることはほとんどないが、体色が美しいので観賞用に利用されることがある。

●ベラ科の魚へ
●このページの先頭へ