マルアジ

マルアジ ススズキ目・アジ科

マルアジ

マルアジ 1マルアジ 2マルアジ 3マルアジ 4

標準和名 マルアジ (丸鰺)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・アジ科・ムロアジ属
学 名 Decapterus maruadsi
英 名 Japanese scad
分 布 日本や南シナ海など
生息環境 沿岸からやや沖合い
全 長 30~40cm 程度
別名・地方名 マル(東京)、アオアジ(高知・和歌山)、アカムロ、アカメ、シムロなど
備 考 第一背びれ・8棘、第二背びれ・1棘30~36軟条、しりびれ・2離棘1棘25~30軟条
マルアジは本州中部より南の南日本や南シナ海などに分布しているムロアジの仲間で、東シナ海に多く見られる。

体は紡錘形でやや側扁し、体高はやや高い。
体色は背面が青味がかった淡い緑色で、腹面は銀白色をしている。

アジの仲間に見られる稜鱗(りょうりん・一般に「ぜいご、ぜんご」などと呼ばれている棘状の鱗)は、側線の直走部を覆い、ムロアジ属の特徴である小さな離鰭(りき)が、第二背びれとしりびれの後に見られる。

頭部の鱗は眼の前縁辺りまで覆っていて、尾びれは淡い黄色から暗黄色をしている。

一見してムロアジに似ているが、マルアジの胸びれは長く、第二背びれのはじまりまで届いている。
また、マルアジの方が体高が高く、側線も曲がっている。
マアジにも似た感じがするが、マルアジには離鰭があるので見分けることができる。

沿岸域の内湾からやや沖合いに群れで生息し、遊泳力に優れている。

ゴカイ類や小魚などのほか、小さな甲殻類なども食べ、巻き網などで漁獲される。
イワシ類など共に大切な食用魚になっていて、塩焼きなどの食用に利用されるが、釣りなども上がり、美味しいものとされている。

●アジ科の魚へ
●このページの先頭へ
マルアジ 5 マルアジ 6 マルアジ 7
マルアジ 8 マルアジ 9 マルアジ 10