魚類検索 / アマゴ

アマゴ サケ目サケ科



アマゴ


アマゴ 1アマゴ 2アマゴ 3アマゴ 4

標準和名 アマゴ (天魚・雨子・雨魚)
分 類 サケ目・サケ科・サケ亜科・タイヘイヨウサケ属
学 名 Oncorhynchus masou ishikawae
英 名 Red spotted masu trout / Satsukimasu salmon
分 布 本州中部辺りから西や四国、九州の一部など
生息環境 河川上流の渓流域など
全 長 30cm 程度
別名・地方名 アメノウオ、アメ、アメゴ、ビワマス、サツキマスなど
アマゴは、神奈川県西部辺りより西の本州太平洋側や瀬戸内側、琵琶湖や四国、大分や宮崎など、九州の一部にも自然分布しているサケの仲間で、サクラマスの亜種であるサツキマスとは同じ種で、海や湖に下る降海型や降湖型などをサツキマス、残留型のものをアマゴと呼んでいる。
日本の固有種とされていて、両者はは同種だが、いずれも例外的に標準和名として定着している。

体つきはイワナサケに似ていて側扁し、脂鰭がある。
体色は、背側が薄緑色や茶色を帯びた緑色のような色合いで、体側は銀色で、淡い青色の楕円形の斑が縦列している。
この斑はパーマクと呼ばれているが、側線辺りから背部にかけては朱色の斑点が散在し、背面には黒色の斑点も散在している。

また、成魚では、雄のサケに見られる「鼻曲がり」と呼ばれる、両あごが伸びて曲がり込んでいるようなものも稀に見られるほか、成長するとパーマークが薄れる個体も見られる。
海に下るサツキマス程は大きくならず、一見するとヤマメに似ているが、アマゴの体側には朱色の斑があるので見分けることができる。
また、ニジマスなどに似たような感じもするが、アマゴの尾びれには黒斑などは見られない。

河川上流の渓流域に生息し、単独や複数の群れで生活しているが、イワナ類のいるところでは、イワナ類よりも下流域で見られる。

落差による落ち込みのあるようなところで見られ、水生昆虫や落下昆虫、甲殻類などを食べる。
また、産卵期は9~11月頃で、卵は12月頃から翌年の1月頃に孵化する。

アマゴは刺し網や釣りなどで獲られ、食用に利用されている。
塩焼きや天ぷら、干物や酢締めなどに利用され、美味しいものとされている。
また、釣りの対象魚にもなっていて、各地で盛んに行われている他、養殖も行われていて、広く流通している。

この他、アマゴはヤマメなどとは分布域が重なっておらず、日本海側には自然分布しないとされているが、近年、釣りの対象魚としての放流などが行われ、分布域が拡大し、ヤマメなどと混在しているようなところも見られる。
この為、両種の交雑や、琵琶湖などでは、ビワマス(琵琶湖固有種)とサツキマスの交雑なども生じていて、遺伝子汚染が進むことが懸念されている。
アマゴ 5 アマゴ 6 アマゴ 7
アマゴ 8 アマゴ 9 アマゴ 10