ソウギョ

ソウギョ コイ目・コイ科



ソウギョ


ソウギョ 1ソウギョ 2ソウギョ 3ソウギョ 4

標準和名 ソウギョ (草魚)
分 類 コイ目・コイ科・ソウギョ亜科・ソウギョ属
学 名 Ctenopharyngodon idellus
英 名 Grass carp
分 布 中国や朝鮮半島など
生息環境 河川の下流域や湖沼
全 長 50~100cm
備 考 背びれ・3不分枝軟条7~8分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条7~11分枝軟条
ソウギョはアムール川 、アジア大陸東部に自然分布する淡水魚で、国内にはハクレン、コクレンなどと共に明治期に導入され、千葉・茨木で移入定着している。

体色は全体に淡い茶褐色で、背面は緑灰色や青灰色、腹面は灰白色や黄白色を帯びている。
体は細長く、後部はやや側扁している。
側線は完全だが、下に向かってわずかに湾曲している。
また、体側の鱗の隆起線が黒っぽく縁取られているので、全体に網目模様のようにも見える。

一見してコイに似ているが、ソウギョには口ひげがなく、背びれの基底も短いので見分けることが出来る。

流れの緩やかな河川の下流域や湖沼に生息し、岸辺近くで生活し、セキショウモ、クロモ、イバラモなど、多くの種類の水草を食べるほか、名前の通り水面に垂れ下がった雑草なども食べる。

成長すると1m程にもなり、大きいものだと全長1.4m、体重35kg程になるものも見られ、大陸ではカムルチーなどと共に大型の淡水魚である。

繁殖期は6~7月頃で、梅雨時の増水時に数匹の雄が一匹の雌に集まり、水面近くで産卵が行われる。

ソウギョは全国各地の河川や湖沼、池などへ繰り返し放流されているが、国内で定着しているのは利根川・江戸川水系、霞ヶ浦・北浦だけで、その他の地域のものは定着はしていない。

これは、産卵された卵が流れとともに下流に落ちて行きながらふ化するためで、短い河川では汽水域や海に入ってしまい、塩分によって卵が死滅する為である。
この為に、繁殖には長い河川が必要で、国内では利根川水系にのみに限られている。
また、ソウギョは世界各地にも導入されているが、自然分布地域以外では、日本と台湾以外では定着していない。

導入当初は食糧増産が目的であったが、ソウギョは水草を食べるので、近年は除草目的で放流されることも多い。
しかし、ソウギョは大量の水草を食べる為、長野県の木崎湖では水生植物群が壊滅し、野尻湖などでもソウギョの放流後には水草が激減し、現在ではほとんど見ることができなくなっている。

水草はコイやフナなど、多くの淡水魚の産卵基質でもあるため、それらの繁殖に及ぼす影響が懸念されている。
特に、ソウギョの寿命は長く、自然下でも7~10年、時に20年を超えると言われていて、長期に渡って生態系への影響が持続することになる。
この為、ソウギョは要注意外来生物(外来生物法)に指定されている他、滋賀や佐賀県では移植禁止とされている。

現在では食用として利用することは殆どないが、原産地の中国などではコクレンアオウオイェンツーユイ(エンツユイ)などと共に重要な食用魚で、各地で養殖が行われ流通している。
養殖は簡単で、蒸し魚、煮魚、唐揚げ、スープなどにして食べることが多い。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ
ソウギョ 5 ソウギョ 6 ソウギョ 7
ソウギョ 8 ソウギョ 9 ソウギョ 10