ナミマツカサ

ナミマツカサ キンメダイ目・イットウダイ科



ナミマツカサ


ナミマツカサ 1ナミマツカサ 2ナミマツカサ 3ナミマツカサ 4

標準和名 ナミマツカサ (並松毬)
分 類 キンメダイ目・イットウダイ亜目・イットウダイ科・アカマツカサ亜科・アカマツカサ属
学 名 Myripristis kochiensis
分 布 インド洋や西太平洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 15~25cm 程度
別名・地方名 キントキなど
ナミマツカサはインド洋や西太平洋などに分布するキンメダイ目イットウダイ科の海水魚で、国内では高知辺りより南に分布している。

体高はやや高くて側扁し、鱗は大きくて硬い。
眼は大きく、下顎はやや突き出ている。
また、鰓蓋膜には主鰓蓋骨の棘の下を超えて暗色の斑が見られる。

尾柄は体に対して細く、体色は赤色で、各ひれも赤っぽいが、腹びれやしりびれ、第二背びれの外縁や尾びれの上下葉の縁は白い。

アカマツカサとは大変よく似ているが、ナミマツカサの下顎はあまり突き出しておらず、鰓蓋膜に見られる暗色域も下に広いとされている。
ヨゴレマツカサともよく似ているが、ナミマツカサの眼間隔は広く、吻長が短いほか、鰓耙数が32~36(ヨゴレマツカサでは38~43)と少ないことなどで判別するとされている。

また、ナミマツカサの背びれやしりびれ、尾びれの上下両葉の先はしばしば黒っぽく、ウロコマツカサにも似ているが、ウロコマツカサの黒斑ははっきりとしているほか、ナミマツカサの胸びれ腋部には小さな鱗があるが、ウロコマツカサでは見られないなどの違いがある。

クロオビマツカサともよく似ているが、鱗の大きさ(側線有孔鱗数・クロオビマツカサで37~44、ナミマツカサで28~29)などで見分けることができるとされている。
しかし、いずれも大変よく似ていて、外観を見ただけで判別するのは極めて難しい。

沿岸のサンゴ礁や岩礁域に生息していて、小魚や小型の甲殻類や動物プランクトンなどを食べる。
主として夜行性で、昼間は岩陰や岩穴などに隠れている。

ナミマツカサは刺し網や釣りなどで獲られるが、鱗も硬く、食用に利用されることは少ない。
しかし、アカマツカサなどと同様白身の魚で、地域によっては刺身や焼き物などに利用され、美味しいものとされている。


イットウダイ科の魚類へ / このページの先頭へ