フサカサゴ

フサカサゴ カサゴ目・フサカサゴ科



フサカサゴ


フサカサゴ 1フサカサゴ 2フサカサゴ 3フサカサゴ 4

標準和名 フサカサゴ (総笠子・総瘡魚)
分 類 カサゴ目・カサゴ亜目・フサカサゴ科・フサカサゴ属
学 名 Scorpaena onaria
英 名 Western scorpionfish
分 布 日本や朝鮮半島など
生息環境 深場の岩礁域など
全 長 20~25cm 程度
別名・地方名 アカオコゼ、アラカブ、オニカサゴ、ガガニ、ガシラ(混称)など
備 考 背びれ・12棘8~10軟条、しりびれ・3棘5軟条
フサカサゴは、日本や朝鮮半島、台湾などに分布しているカサゴの仲間で、国内では本州中部から南で見られる。
また、オーストラリア東海岸の一部やニューカレドニアなどにも分布していて、やや深い岩礁域などに生息している。

体は側扁しているが、頭部は縦扁して幅広く、背面は丸く隆起している。
体色は鮮やかな紅色や赤色などで、暗色の小斑点が散在するものや不規則の斑が見られるものが多く、各鰭にも暗色の斑点が多数ある。

名前のように、体側には縦列を成した皮弁が何筋か見られ、体つきもカサゴに似ている。
オニオコゼほどでもないが、頭部にも皮弁や棘が見られ、眼隔域は狭くて深く窪み、口は比較的大きく上を向いている。
雄では背びれの棘条部に暗色の斑が見られるが、雌では見られず、側線は胸びれの上方で急に湾曲し、斜め下方に向かっている。

一見するとコクチフサカサゴに似ているが、フサカサゴの口は大きく、口の後縁は眼の後縁に達しているなどの違いある。

深い岩礁域に多く見られるが、垂直方向の生息域は広く、水深40~50mから200m程で見られる。
また、多くは水深100m前後で見られるが、水深500m辺りの深さにも生息している。

底性の魚で、遊泳することなく、海底でじっとしていて、近づいてきた小魚などを丸呑みにするほか、底性動物などを食べる。

産卵期は夏から秋で、底引き網などで漁獲され食用に利用されるが、美味しいものとされている。
また、フサカサゴは船釣りの対象にもなっていて、塩焼きや煮つけ、から揚げなどにされる。


フサカサゴ科の魚類へ / このページの先頭へ
フサカサゴ 5 フサカサゴ 6