クロモンガラ

クロモンガラ フグ目・モンガラカワハギ科



クロモンガラ


クロモンガラ 1クロモンガラ 2クロモンガラ 3クロモンガラ 4

標準和名 クロモンガラ (黒紋殻)
分 類 フグ目・モンガラカワハギ亜目・モンガラカワハギ科・ソロイモンガラ属
学 名 Melichthys vidua
英 名 Pinktail triggerfish
分 布 西・中部太平洋やインド洋など
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域など
全 長 30~40cm 程度
別名・地方名 ギイジャアカアハジャア(沖縄)など
備 考 背びれ・3棘31~35軟条、しりびれ・28~31軟条
クロモンガラは、東シナ海から南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海などの西太平洋や、ハワイ諸島やマルキーズ諸島などの中部太平洋に分布しているモンガラカワハギの仲間で、国内では岩手辺りより南の太平洋側で見られるが、多くは小笠原諸島や琉球諸島などの南日本で見られる。
また、インド洋にも分布していて、オーストラリア西海岸からアフリカ東海岸まで見られる。

体は楕円形で体高が高く、強く側扁している。
口は小さく、第一背びれは棘状にになっている。
第二背びれとしりびれはほぼ同位で、尾びれの先は湾入しない。

体色はふつう黒色や黒褐色をしているが、青みかがったものや黄色っぽいものも見られる。
しかし、いずれも胸びれは綺麗な黄色をしていて、口周りも黄色をしている。

頭部には、眼から放射線状に伸びる暗色の筋があり、第二背びれとしりびれは白いが、黒く縁取られている。
また、英名のように、尾びれの前半部は白いが、多くは後ろ半分が鮮やかなピンク色をしている。

クロモンガラは、水深4~60m辺りの岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、普段は単独で生活しているが、緩やかで小さな群れをつくっている。
藻類やデトリタスなどを食べるが、雑食性で、小魚や甲殻類、貝類やウニ、多毛類や海綿なども食べる。

背びれの棘は外敵から身を守っているが、この棘は強力で、危険を感じると岩穴などに逃げ込み、この棘を立てて体を固定し、引っ張り出されたりしないようにしている。

国内ではふつう食用には利用しないが、クロモンガラは南方などでは食用に利用されていて、寿命は5~8年程度と言われている。


モンガラカワハギ科の魚類へ / このページの先頭へ
クロモンガラ 5 クロモンガラ 6 クロモンガラ 7
クロモンガラ 6 クロモンガラ 9 クロモンガラ 10