ショウサイフグ

ショウサイフグ フグ目・フグ科



ショウサイフグ


ショウサイフグ 1ショウサイフグ 2ショウサイフグ 3ショウサイフグ 4

標準和名 ショウサイフグ (潮際河豚、潮前河豚)
分 類 フグ目・フグ亜目・フグ科・トラフグ属
学 名 Takifugu snyderi
英 名 Globefish / Blowfish / Puffer
分 布 日本や東シナ海、南シナ海など
生息環境 沿岸の砂底や砂利底など
全 長 30~35cm 程度
別名・地方名 ナゴヤフグ、ナゴヤ、ゴマフグ、コメフグ、スズメフグ、フクト、フグト、マフグ(混称)など
備 考 背びれ・12~15軟条、しりびれ・10~13軟条
ショウサイフグは東北から九州沿岸にかけて分布しているフグの仲間で、特に西日本で多く見られる。
また、黄海から東シナ海、南シナ海辺りまで分布している。

体は長い卵形で、口は小さく、歯は癒合してくちばし状になっている。
体表には小さな棘がなく、滑らかで、腹側は白い。
背側は褐色を帯び、不規則な暗褐色の斑が、網目模様のように散らばっている。

胸びれ、背びれ、尾びれは黄色く、しりびれは白い。
また、ふつうは尾びれの下縁も白っぽい。

一見するとマフグナシフグなどに似ているが、ショウサイフグの胸びれ後方には大きな暗色が見られず、あってもはっきりしないか、分割されたものになっている。

また、ヒガンフグコモンフグなどにも似ているが、ショウサイフグの体には小さな棘などきなく滑らかで、しりびれは白く、尾びれはふつう黄色いことなどから見分けることができる。

やや沖合いや沿岸の砂底や砂利底などに生息していて、沿岸でもよく見られる。
水深100m辺りまで生息していて、甲殻類や多毛類、軟体動物などを食べる。

産卵期は6~7月頃で、水深20m程の浅場の礫底や砂底に産卵する。

ショウサイフグは釣りや定置網、底刺し網などで獲られ、食用に利用されている。
白身の魚で、鍋ものや汁物、刺身や天ぷらなどに利用され、美味しいものとされている。

但し、肉は弱毒、或いは無毒とされているが、肝臓と卵巣は猛毒、皮と腸は強毒とされているので、食用に利用する場合は、調理は専門家に任せたほうがよい。


フグ科の魚類へ / このページの先頭へ