クロハコフグ

クロハコフグ フグ目・ハコフグ科



クロハコフグ


クロハコフグ 1クロハコフグ 2クロハコフグ 3クロハコフグ 4

標準和名 クロハコフグ
分 類 フグ目・フグ亜目・ハコフグ科・ハコフグ属
学 名 Ostracion meleagris
英 名 Whitespotted boxfish / Blue boxfish
分 布 西太平洋など
生息環境 沿岸のサンゴ礁域や岩礁域など
全 長 25cm 程度
備 考 背びれ・9軟条、しりびれ・9軟条
クロハコフグは、西太平洋に分布しているハコフグの仲間で、国内では和歌山辺りから南の南日本で見られる。

体は所謂ハコフグ型で、口は小さい。
体には多数の斑が見られるが、体色や斑の色は雌雄で異なっている。

雄の体色は、背側は黒っぽいが体側は青色で、黒く縁取られた黄橙色の斑が多数見られる。
雌では腹面は白っぽいが、体色は全体に黒っぽく、多数の白斑がある。

沿岸のサンゴ礁域や岩礁域などに生息していて、水深30m辺りまで見られる。
群れはつくらず、単独で生活していて、多毛類やホヤ、軟体動物やカイアシ類、藻類などを食べる。

クロハコフグは、皮膚から粘液毒を出すので、食用に利用されているかは不明だが、時に観賞用に利用されることがある。

このほか、クロハコフグには亜種が知られていて、東太平洋に分布する O.m. clippertoneuses と、ハワイに分布している O.m. camurum とが知られている。
また、紅海からペルシャ湾にかけてのインド洋にも分布するとされているが、インド洋のものは別種で、Ostracion cyanurus とされている。


ハコフグ科の魚類へ / このページの先頭へ
クロハコフグ 5 クロハコフグ 6 クロハコフグ 7