クロウシノシタ

クロウシノシタ カレイ目・ウシノシタ科



クロウシノシタ


クロウシノシタ 1クロウシノシタ 2クロウシノシタ 3クロウシノシタ 4

標準和名 クロウシノシタ (黒牛舌)
分 類 カレイ目・カレイ亜目・ウシノシタ科・イヌノシタ亜科・タイワンシタビラメ属
学 名 Paraplagusia japonica
英 名 Black cow-tongue
分 布 日本から南シナ海など
生息環境 沿岸の砂泥底など
全 長 全長30~35cm 程度
別名・地方名 ウシノシタ(東京、松山、高知、下関ほか)、クツゾコ、クロシタ(有明海沿岸、下関ほか)、ゲタ(佐賀、香川、愛媛、岡山ほか)など
備 考 背びれ・104~119軟条、しりびれ・83~97軟条
クロウシノシタは主に黄海や東シナ海、南シナ海に分布するシタビラメ類の仲間で、アラフラ海やニューギニア島の太平洋側などにも見られ、国内では北海道の小樽辺りより南に分布している。

体は長い楕円形で、眼は極めて小さい。
体色は有眼側が黄褐色や青褐色などで、無眼側は白っぽい。
胸びれはなく、尾びれは背びれとしりびれに連続している。
また、鰭はすべて軟条になっている。

吻は鉤状に曲がり、先端は下眼の後縁に達している。
口は下方に開き、有眼側の唇にはひげ状の突起物が見られる。
側線は有眼側に3本あるが、無眼側にはない。
また、鱗は小さくて、有眼側は櫛鱗、無眼側は円鱗をしている。

アカシタビラメとよく似ているが、クロウシノシタの無眼側の背びれやしりびれは黒っぽい。

沿岸や内湾の砂泥底に生息しているが、やや沖合いの水深60m程のところにも見られる。
底性で、小型の甲殻類や二枚貝、多毛類などを食べる。

産卵期は5~9月頃で、沿岸の浅海で産卵する。
幼魚の有眼側には多数の淡い斑が見られ、20㎝程で成熟する。

クロウシノシタは底引き網や定置網、地引網などで獲られ、食用に利用される。
流通量も多く、煮付けやムニエル、刺身などに利用され、美味しいものとされている。


ウシノシタ科の魚類へ / このページの先頭へ